コイズミエッグスチーマーを使った感想!口コミ・評判・デメリットも紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

この記事では、コイズミエッグスチーマーの口コミや評判を徹底的に調べて、使い心地や気になるポイントをわかりやすくご紹介します。

結論から言うと、コイズミエッグスチーマーは「とにかく簡単」「朝の時短になる」といった口コミが多く、忙しい主婦や一人暮らしの方にとって心強いアイテムだということがわかりました。

このあと詳しく、実際に使っている人の声や、ちょっと気になる点、使い方のコツなどもまとめているので、購入を検討している方はぜひ読み進めてみてください。

「朝ごはん作りをもっとラクにしたい」「毎日ゆで卵を作るのが面倒」という方には、特にぴったりのアイテムです。

今すぐ商品をチェックしたい方は、下のボタンから公式ショップを見てみてくださいね。

目次

コイズミエッグスチーマーの悪い口コミ・評判2つ

コイズミエッグスチーマーを使ってみた方の口コミの中には、ちょっと気になる声もありました。

ここでは、よく見られた2つの悪い口コミをご紹介します。

卵の殻がむきにくい

「半熟卵を作ったら、殻がうまくむけなかった…」という声がちらほら。

特に買ったばかりの新しい卵を使うと、白身が殻にくっつきやすくてイライラすることもあるようです。

ただ、これはエッグスチーマーのせいというより、卵の鮮度や冷やし方に左右される部分も大きいですね。

「調理後にすぐ冷水にさらすとむきやすくなる」という工夫をしている人も多いので、ちょっとしたコツで改善できそうです。

ママ

ゆで卵には新鮮ではない卵を使うと良いですよ!

タイマーがないのが不便

「自分で時間を測らないといけないのが面倒」という意見もありました。

コイズミエッグスチーマーにはタイマー機能がついていないため、茹で時間は自分で管理する必要があります。

ただ、100円ショップのキッチンタイマーを一緒に使っている人や、スマホのアラームで対応している人も多く、慣れればそれほど気にならないという声も。

「この手間があるからこそ、好みの固さに仕上げられる」と前向きにとらえている方もいました。

コイズミエッグスチーマーの良い口コミ・評判5つ

コイズミエッグスチーマーは、実際に使ってみた人から高い評価を受けている商品です。

ここでは、特に多かったポジティブな口コミをピックアップしてご紹介します。

簡単にゆで卵が作れる

とにかく多かったのが「誰でも簡単にゆで卵が作れる!」という声です。

水と卵をセットしてスイッチを入れるだけなので、料理が苦手な方や初心者でも失敗しにくいのが魅力。

朝の忙しい時間帯にもパパッと準備できるので、時短家電として重宝されているようです。

忙しい朝に時短調理ができる

「朝の支度でバタバタしていても、これなら片手間で作れるから助かってる」という主婦の声も多数ありました。

放っておくだけで火加減を気にせず卵料理が完成するので、その間にお弁当の準備や洗濯など他の家事ができるのが嬉しいポイントです。

蒸し加減がちょうど良い

「半熟卵が絶妙に仕上がる」「自分好みの固さに調整できる」という点を評価する声も目立ちました。

水の量で仕上がり具合を調整するシンプルな仕組みなのに、意外ときれいに加熱できるということで驚いている人も多いようです。

コンパクトで場所を取らない

「キッチンが狭くても置きやすい」「棚にもすっぽり収まるサイズ感がちょうどいい」といった声もありました。

特に一人暮らしやワンルームに住んでいる方からの支持が高く、置き場所に困らないのは嬉しいですね。

デザインがスタイリッシュで可愛い

「見た目がシンプルで可愛い」「生活感が出にくい」といったデザイン面を評価する口コミも。

最近のキッチン家電は“映える”ことも大事ですが、コイズミのエッグスチーマーはその点もバッチリ押さえています。

カラーバリエーションも落ち着いていて、インテリアに自然と馴染むのも好印象です。

コイズミエッグスチーマーの2つのデメリット

コイズミエッグスチーマーは便利なキッチン家電ですが、実際に使ってみて「ここはちょっと気になるかも…」と感じる点もありました。

購入前に知っておきたい2つのデメリットを紹介します。

デメリット①:タイマーが正確じゃない(アナログ式ダイヤル)

一見するとタイマー付きに見えるダイヤルですが、実は「〇分加熱する」といった正確な時間設定ができるものではありません

水の量によって蒸し時間が変わる仕組みなので、最初のうちは「これで合ってるかな?」と少し戸惑うことも。

慣れてくれば好みの加熱具合をつかめますが、電子レンジのようなピッタリ設定を求めている人には少し不便かもしれません。

デメリット②:一度に調理できる個数が限られる

コイズミエッグスチーマーはコンパクト設計のため、ゆで卵も温泉卵もを一度にたくさん作るのには向いていません。

ゆで卵は最大で6個、温泉卵は最大で3個までなので、たくさんつくりたいときには、少し物足りなく感じるかもしれませんね。

とはいえ、6人家族の家庭であれば十分な量とも言えます。

コイズミエッグスチーマーの5つのメリット

コイズミエッグスチーマーは、口コミでも好評価が多い人気家電です。

ここでは、実際に使ってみて「これは便利!」と感じた5つのメリットをご紹介します。

メリット①:誰でも簡単にゆで卵が作れる

水を入れて卵をセットし、ダイヤルを回すだけでOK。

料理が苦手な人でも、ほぼ失敗なくきれいなゆで卵が作れるのは本当に助かります。

火を使わないので、小さいお子さんがいる家庭でも安心して使えるのも嬉しいポイントです。

メリット②:水と卵だけでOK!シンプル操作

特別な材料も操作も必要ありません。

本当に「水と卵」だけあれば、あとはスイッチを回すだけ

調理のたびに説明書を見る必要もなく、一度覚えれば毎日でも使える手軽さです。

メリット③:半熟・固ゆでが好みに応じて調整可能

水の量を変えることで、半熟〜固ゆでまで自分好みに調整できます。

「今日はトロッと半熟が食べたい」「お弁当用にしっかり固ゆでで」など、気分や用途に合わせられるのはとても便利です。

メリット④:手入れが簡単で衛生的

使用後は水受けトレイとフタをサッと洗うだけでOK。

構造がシンプルなので、洗いにくいパーツがないのも魅力です。

毎日使ってもお手入れが面倒じゃないので、キッチンに置きっぱなしでもストレスになりません。

メリット⑤:キッチンに馴染むおしゃれなデザイン

シルバーを基調としたスッキリしたデザインで、どんなキッチンにも自然になじみます。

生活感が出にくいので、見える場所に置いていてもインテリアの邪魔をしません。

サイズもコンパクトで場所を取らないので、一人暮らしの方にもぴったりです。

イズミエッグスチーマーの使い方を写真付きで解説!

「実際どうやって使うの?」という方のために、コイズミエッグスチーマーの基本的な使い方と、半熟・固ゆでのコツをまとめました。
写真付きのマニュアルを見ているような感覚で読んでみてくださいね。

基本の使い方(ゆで卵の作り方)

  1. まずは本体のプレートに専用の計量カップで水を注ぎます。
    カップには「半熟」「固ゆで」などの目盛があるので、その通りに水を入れるだけでOKです。
  2. 次に卵を専用トレイにセットします。
    卵の底に小さな穴を開けるためのピンもカップの底についていて、これで殻割れを防げます。
  3. フタをかぶせたら、ダイヤルを回して加熱スタート。
    数分間、シューッという音とともに蒸し始めます。
  4. 水が蒸発すると自動的に加熱が止まります。
    音が消えたら加熱終了のサインなので、フタを開けて冷水に移しましょう。
  5. 冷水でしっかり冷やしたら、あとは殻をむいて完成です。

半熟・固ゆでの調整テクニック

・トロッと半熟卵が好きな方は、水の量を少なめに設定するとちょうど良い加減になります。
・しっかり固めにしたいときは、多めに水を入れることで蒸し時間が延びて、黄身までしっかり火が通ります。

最初のうちは試行錯誤が必要かもしれませんが、数回使えば「自分好みのベストな水量」が見つかると思います。

キッチンタイマーを併用するのもおすすめです。

コイズミエッグスチーマーを買ってよかった点

一番助かっているのは、やっぱり「朝の支度がぐっとラクになった」ことです。

卵料理は栄養満点で我が家の毎日の食事に欠かせない存在なんですよね。

これまでは鍋で茹でて、火加減を気にして…とか、フライパンで焼いて…というのが地味に面倒でした。

でもコイズミのエッグスチーマーなら、水と卵を入れてダイヤルを回すだけでOK。

その間に洗濯機を回したり、お弁当の残りを詰めたりできるので、家事の効率がかなり上がりました。

それに、見た目も可愛くてキッチンに出しっぱなしにしていても全然イヤじゃないんです。

あと、半熟卵がほんっとうにいい感じにできるんです。

とろ〜っとした黄身が、朝のトーストにもサラダにもぴったりで、家族にも好評でした。

コイズミエッグスチーマーのここが惜しいと思った点

ひとつ気になったのは、「タイマーが思っていたのとちょっと違うかも?」というところ。

最初は「時間をセットできるのかな」と思っていたんですが、実際は水の量で加熱時間を調整する仕組みなので、正確な“分単位”の設定はできません。

慣れれば問題ないのですが、最初は少し手探りで調整が必要でした。

それと、温泉卵の場合、作れる卵の数が最大3個までなので、うちでは2回つくらなきゃいけないんです。

ただ、時間をずらして2回作れば済む話なので、そこまで大きな不便ではありません。

総合的には「もっと早く買えばよかった!」と思えるアイテムでした。

料理の時短にもなるし、毎朝の手間が1つ減るだけでも気持ちが楽になります。

特に卵料理がよく食卓に出るおうちには、本当におすすめです。

コイズミエッグスチーマーをおすすめしない人

次のような方には、コイズミエッグスチーマーはあまり向いていないかもしれません。

  • 一度に4個以上のゆで卵を作りたい人
  • タイマーで正確な時間設定ができる調理家電を求めている人
  • ゆで卵以外の多機能な調理をしたい人
  • 電子レンジや鍋で作ることに不便を感じていない人
  • シンプルな機能よりも多機能な家電が好きな人

コイズミエッグスチーマーをおすすめする人

逆に、以下のような方にはコイズミエッグスチーマーはとてもおすすめです!

  • 忙しい朝でも手軽にゆで卵を作りたい人
  • ゆで卵の固さを自分好みに調整したい人
  • 火を使わずに調理したい人(子どもがいても安心)
  • キッチン家電はシンプル操作が一番だと思っている人
  • コンパクトでオシャレなデザインを重視する人
  • 一人暮らしや少人数の家庭で使いたい人
  • 毎朝の朝食やお弁当作りに時短アイテムを取り入れたい人

コイズミエッグスチーマーについての5つのQ&A

蒸し時間はどれくらい?

水の量によって加熱時間が変わりますが、だいたい10分前後でゆで卵が完成します。

半熟にしたい場合は少なめの水、固ゆでにしたい場合は多めの水を使うのがポイントです。

説明書に目安の分量が書かれているので、それを参考にすると失敗しにくいです。

固ゆで・半熟の調整方法は?

調整のコツは「水の量」です。

付属の計量カップには“半熟”“固ゆで”の目安ラインがついているので、それに合わせて水を入れればOKです。

慣れてくると自分好みの仕上がりに微調整できるようになりますよ。

お手入れ方法は?

とても簡単です。

調理後は電源を切って、プレートやフタ、卵を乗せるトレイなどを洗うだけ。

部品の取り外しも簡単で、洗いやすい形になっているので、毎日使ってもストレスになりません。

もちろん丸洗い可能です。

他の食材は蒸せる?

蒸しプレートが付属していますので、少量なら蒸せます。

ブロッコリーやにんじんなどの野菜、シュウマイ、などは我が家でも蒸しています。

朝のお弁当作りでも重宝します。

ダイヤルはタイマー機能なの?

パッと見はタイマーっぽいですが、正確な時間を設定できるタイマーではありません。

ダイヤルは「加熱スタートのスイッチ兼、時間の目安調整用」といった感じです。

水がなくなると自動的に止まりますが、何分で終了するかは水の量に依存します。

慣れないうちはキッチンタイマーやスマホのアラームを使うのもおすすめです。

コイズミエッグスチーマーの販売者情報

項目内容
正式名称コイズミエッグスチーマー KES0400S
会社名小泉成器株式会社
所在地大阪市中央区備後町3丁目3番7号
交換・返品について楽天市場内の販売ページに準拠(販売店舗:coconial)

まとめ

コイズミエッグスチーマーは、忙しい毎日にちょっとしたゆとりをくれる、頼れるキッチン家電でした。

特別なスキルがなくても、誰でも簡単にゆで卵が作れるので、料理が苦手な方や初心者にもぴったりです。

タイマーが少しアナログだったり、一度に作れる数が限られていたりという点はありますが、それを上回る「時短」「簡単」「失敗しにくい」というメリットがたくさんありました。

とくに朝食やお弁当にゆで卵をよく使うご家庭なら、毎日の手間がぐっと減って、家事がちょっとラクになりますよ。

ゆで卵専用(+ちょっとした蒸し料理)というシンプルな家電だからこそ、毎日使える実用性と、ストレスの少ない使い心地を実現しています。

もし「もっとラクにゆで卵を作りたい」と感じているなら、ぜひ一度試してみてくださいね。

\ボタンひとつでゆで卵・温泉卵・オムレツが完成!/

忙しい朝をもっとラクにしたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次